ねぃてぃぶだからあかんねん

 たまにはまともなことも書こう。


 いや、いつもまともなんやけどね。



 独習用の参考書や問題集て、いまだにこれというものがないなあ、て思う。


 特に思うのが数学と英作文。



 どうしても教師のフォローがないと使えない。



 ある程度「得意科目」になった子にはいいねんけどね。



 数学語・英語のネイティブスピーカーの手が入っているから、というのが1つの大きな原因かなあ、と思う。



 これは中学高校の先生にも言えることで、苦手意識を持った生徒を引き上げられない理由でもある。


 数学が得意だったから、ひっかかったことが無いから数学の先生になったケースがほとんどであるように思う。


 ハイハイからどうして二足歩行に移行できたのか、今歩けるヒトの中で説明して導くことの出来るヒトがどれだけいるんやろ。



 苦手な子、初心者が跳び越えられない最初のハードルをあるかどうかすら気づきもしないで軽々とまたいできたヒトだから。


 そのハードルの説明を必要としていることに気が付いてないみたいなのです。



 半分以上を解説に費やしている数学参考書は多いけれど、そこらへんの説明はほぼなくて、そこらへんがわかるヒトにはもう言わんでもわかるやろ、という部分がやたらとしつこく説明されている。


 英作文にしても、専門家の「完璧な訳」が解答例になっているけど、別に「完璧」な訳を必ずしもする必要はないのでね。ああいう問題集をやってたら、そりゃ会話力もつかんわ、とも思う。コミュニケーションから相互理解を得ていくという面から見てもマイナスに感じる。



 じゃ、どないすればいいか、というと、1つは遡ること。


 数学は、うーんと。

 高校生であれば、「今は余裕」と思える学年の中学の問題集をやってみる。図形なんか、中学の範囲だけで解けるセンター数学もあるし、時間の無駄とは思わないで。そうすると、当時はただ意味もわからずルール通りに解いてただけの練習問題が今の高校数学の準備になってきたんだとわかってくる。と、1つハードルを越えられてる。中学で習った定理が、高校で小難しく見える公式に置換えられているだけだったりするときもあり。それに気づければもうひとつハードルを越えている。

 あとは、難しい、と思う公式。集合なんかとくにそう感じるかも。

 そういうのは、もう一度図に書き換えてみたり、分かりやすい数字を入れて計算してみたりすると、あれ?と思うこともある。





 英作文は、実は一番教えていてバリエーションがあるから面白いねんけど、みんな嫌いみたいね。



 まずは5割、その日本文の要旨が伝わればいい。そこから徐々に肉付けしていけばいい。細かいニュアンスは初めは気にしなくて良いし、大学受験程度ではそんなんは基本的には要求していない。


 まず、日本語を要約する練習をしてみる。または他の言葉で言い替える練習もする。

 
 これは小論文対策にも有効。


 色々書き換えてみて、それが今まで自分が覚えた文法・熟語・単語で言い表せるか、まずは頭をひねってみる。


 単語は分からなくても、受験では減点1点だから、恐がらなくて良いし。わかんなかったらそこだけ「ナントカ」って日本語のまま書いてみて良い。

 一人でやってるとき、すぐに解答や和英辞典を見ない。

 「方位磁石」という単語がわからない、思い出せないとき。


 「方位磁石」とそのまま書きたくないなら、日本語で「方位磁石って何?」と考えてみる。


 「(私達に)方角を教えてくれるもの(石・道具)」


 「どこが北か(南か・東か・西か)教えてくれるもの」


 でもいいやん。

 「温かい言葉」は「やさしい言葉」であり、「愛情を示す言葉」でもあり、「親切な言葉」でもある。

 「彼は私に温かい言葉をかけてくれた」は「彼は私に親切に話し掛けてくれた」でもあり、「彼の言葉は私にとって温かった」でもあり、「私は彼のやさしい言葉を聞いた」でもあり、「私は彼の言葉の中にやさしさ(温もり・親切・愛情)を感じた」でもいいねんで。

 そういうのを、いろいろまとめてみて、それから今まで使った参考書やテキストに使える例文がないか探してみる。


 中学程度の範囲で書けることも多い。


 そうして、少しずつ自分のハードルを越えて行ってみたら?








 と、まともなことを書いたら知恵熱が。



 いつも相手次第で、説明を変えてると、一般的な説明は難しい。対象がどの範囲かわからんもんね。